寸法の割り出し方

トリミングして、画像を拡大して寸法を測る。
ウイキペディアのデーターは、
全長:20m
全幅:2870mm
全高:3935mm
車輪径:860mm
軸距離:2100mm
それぞれ、8.4分の一にしてみるとフル縮尺の大きさがわかります。
測定結果を参考に示します。とりあえず、だんだん詳細に測定して一覧表を作ります。
エクセル出来る方は、エクセルで比例計算で容易に5インチゲージ車両用の寸法ができますが、
地味に計算機を使って一覧表を手書きで作っても問題ありません。
例えば。本物の幅2870mmを5インチゲージの縮尺を計算すると。2870/8.4=341.67という巾が5インチゲージの幅である。が、(5インチゲージの縮尺は1/8.4)
この測定寸法と、実車との倍率は、2870mm全幅の場合、測定値が200mmなので、14.35倍となる。
実測寸法から、5インチゲージ寸法を求めるには、実測値x14.35=約実際の寸法となる。
例えば、屋根中心位置まで190mmと測られているので、14.35倍すると190x14.35=2726.5mm実際の妻裾下から屋根Rの頂点までは、およそ、2726mmとなる。(、写真測定なので実際は、違うかもしれないが、)
この数字を5インイゲージに換算すると、2726/8.4=324.5mmとなり、妻の高さは裾下から屋根Rの頂点までの寸法が解る、ということである。
全ての、測定寸法をこの方法で計算できることになります。
全幅:=200mm
裾下から尾灯中心迄=25
尾灯横幅=155
裾下から、運転窓ガラス下、迄=80
裾下から、運転窓枠上迄=135mm
ガラス幅=50
裾下から、方向幕下=
裾下から、番号札幕下=
裾下から、前照灯枠下=
方向幕巾
番号幕巾
前照灯枠巾
屋根中心位置=190
鴨居R止まり位置=160
次回は、実際に図面を書いてみましょう。
5インチ模型を作る

ところで、5インチゲージは、実車から見て縮尺は何分の一か確認しておこう。
これは、インチ計算なのでメートル法では端数が出る。
よくわかるのがレールの軌間である。
国鉄・JR在来線の軌間は、いくつでしょう、
そうです1067mmです。
これは3フイート6インチのメートル換算です。
1フイートは12インチですから、3x12=36インチ、つまり36インチ+6インチ=42インチ
42インチx25.4mm=1066.8mm=1067mmということです。(1インチ=25.4mm)
イギリスから輸入したSLは、インチゲージなのです。
5インチゲージは5x25.4mm=127mm
つまり実物は、1067mm
5インチゲージ=127mm
ということなので、縮尺は、1067/127=8.4となります。
そこで、全幅2870mmを8.4で割ると、341.6mmとなります。
このことを理解したうえで、写真をインターネット探してみよう。
こんな写真で妻の寸法を考えてみましょう。
トリミングなどを使って、切り取り拡大して寸法をpc上で必要な寸法を測定する。
コメントをお書きください
哲男 (土曜日, 13 6月 2020 23:38)
楽しみです